top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『八ヶ岳の家』現場監理 20250311
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250311 外部木部の塗装が始まりました。 外壁の板と軒裏はこげ茶色に着色します。 一部ガレージ部分西側の外壁は、柱や梁を化粧で見せ、外壁は漆喰を塗ります。 ↑外壁の杉板と軒裏(化粧垂木と野地板)はこげ茶色に着色...
3月13日


『八ヶ岳の家』現場 20250306
『八ヶ岳の家』 現場 20250306 今週は現場に行かないので代人さんから写真が届きました。 今週初めに雪が積もったようです。 外壁の杉板貼りが進んでいます。 巾105mmの杉板を貼り、目地部分に 巾36mm×厚さ15mmの杉の目板を打っていきます。...
3月6日


『八ヶ岳の家』現場監理20250227
『八ヶ岳の家』 現場監理20250227 『八ヶ岳の家』は『ZEH』基準以上の断熱性能で造っています。 断熱材の仕様も上げ、 開口部の断熱性能も上げています。 アルミと樹脂のハイブリットサッシを採用し、トリプルガラスを入れています。...
3月5日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250223
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250223 クライアントのYさんにもお越しいただきました。 標高1500mは厳しい寒さですが、 室内は代人さんにストーブを付けて頂いていたので、暖かかったです。 建物の内外を観て頂きました。...
2月24日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250214
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250214 雪は積もっていましたが、寒さは緩んでいました。(とは言っても寒い・・・) 週一での定例打ち合わせ 今日は別途工事でエアコン工事をお願いしている『平成熱学』さんに逃げ配管をお願いしました。...
2月16日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250206
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250206 今季一番の寒気・・・のニュースの中、現場監理に行ってきました。 10時の外気温-8度・・・ 雪はそれほど積もっていませんが寒い。 アルミサッシと外壁の断熱材が入り、室内はストーブを付けていたので、思いの外、暖かかったです。...
2月7日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250130
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250130 『八ヶ岳の家』は内部の造作工事が始まるので、基本的に週一で定例打ち合わせを行います。 今日は、大工棟梁、電気屋さん、現場代人さんと打ち合わせ。 枠と壁のチリ、枠の見付寸法等・・・...
1月31日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250122
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250122 屋根工事が進んでます。 棟換気部分以外は終了。 薪ストーブの外部の煙突の上部には『雪割り』を付け、 溶けた雪が煙突に直接当たらない様に配慮しています。 ↑煙突上の『雪割り』 煙突は最終的にもう少し高くなります...
1月24日


『八ヶ岳の家』現場監理 20250117
『八ヶ岳の家』 現場監理 20250117 1月8日~10日の建て方後の現場監理に行ってきました。 筋交い、耐力面材等の施工がされていました。 ↑筋交と耐力面材の施工 軒先屋根通気、桁方向外壁通気、妻方向外壁通気の通気経路を確認しました。問題なく施工されていました。...
1月18日


『八ヶ岳の家・上棟』20250108~10
『八ヶ岳の家』 が上棟しました。 ■建て方一日目 20250108 雪の舞う寒い日でしたが7人の大工さんのおかげで棟木まで乗せることが出来ました。 ■建て方二日目 20250109 前日に続き雪が舞う寒い日でしたが、垂木まで架けることが出来ました。...
1月10日


『仕事納め』20241228
設計工房 悠は今日で仕事納めです。 今年も多くのご縁に恵まれ、充実した仕事をさせて頂きました。 ブログを書きながら一年を振り返ります。 1.今年完成した住宅です。 完成した住まい2棟はどちらも難易度が高く、苦労した部分が多かったのですが...
2024年12月28日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241226
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241226 今日から土台敷きが始まりました。 土台を基礎にアンカーで固定しながら、 基礎断熱材を基礎の内側の立ち上がり部分と外周部から90㎝までの耐圧版部分に貼っていきます。 年内は土台の上に根太レス合板を貼って終了となります。...
2024年12月27日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241212
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241212 午前は佐久市のプレカット工場で材料検査 化粧構造材、柱、土台の材検を行いました。 年内に土台敷き、年明けに建て方になります。 ↑化粧構造梁の材検 特一材の中から節の少ないものを選んでいただきました。 ↑化粧柱...
2024年12月13日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241205
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241205 基礎工事が進んでいます。 12月2日に内部耐圧版と立ち上がりの配筋が終了 ↑内部耐圧版の配筋状況 (写真提供 内田孔建設) 12月3日に内部耐圧版のコンクリートとガレージ等の土間コンクリート打設...
2024年12月7日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241127
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241127 午前は佐久市のある与志本プレカットセンターでプレカット図の打ち合わせ 2回チェックバックでやり取りしていましたが、最後の確認はやはり対面で行いました。 過去にプレカットを2回(カラマツの森の中の家・御代田の家)お願いした会社です。...
2024年11月28日


『八ヶ岳の家』プレカット図のチェック 20241110
現在、基礎工事中の 『八ヶ岳の家』 12月の建て方を予定しています。 『プレカット図』のチェックも始まっています。 プレカットとは木造建築の構造木材をあらかじめ工場で加工することで、 現場では加工された木材を大工さんが組み立てていきます。...
2024年11月10日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241031
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241031 基礎の配筋検査を行いました。 凍結深度を考慮して、 根切り深さは1m以上必要確保、敷地は緩い勾配になっているので 外周部は布基礎としています。 内部は布基礎にするとコストアップとなるので、耐圧版仕様の基礎としています。...
2024年11月1日


『八ヶ岳の家』現場監理 20241024
『八ヶ岳の家』 現場監理 20241024 10月14日に地鎮祭が終わり、現場監理が始まりました。 2回目の樹木伐採に合わせて、基礎の根切り状況を確認しました。 ここは標高1500mあり、基礎の深さも地盤から1m以上必要になります。 今回は根切底まで1.2mとしています。...
2024年10月27日


『八ヶ岳の家』地鎮祭 20241014
『八ヶ岳の家』 の地鎮祭を行いました。 標高1500mの敷地は朝の気温は一桁まで下がったそうですが、 晴天の中、良い地鎮祭が出来ました。 クライアントのYさん、おめでとうございます。 地鎮祭の後、建物位置と設計地盤の確認をしました。...
2024年10月16日


『八ヶ岳の家』伐採工事 20241001・02
『八ヶ岳の家』 は基礎工事に入る前に伐採を行いました。 建物に影響が出る範囲の伐採を10月1・2日で行い、残りの伐採は10月末に行う予定です。 今回、施工をお願いする事になった 『内田孔建設株式会社』 さんに伐採工事もお願いしました。...
2024年10月2日
bottom of page