top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『柴楽庵』現場監理 20240529
『柴楽庵』現場監理 20240529 居住部分は屋根下地のフェルトまで施工が終わりました。 薪ストーブの煙突部分を施工した後、屋根を葺きます。 ↑屋根下地の防水フェルト 玄関ポーチとガレージ部分は骨組が組みあがりました。...
2024年5月29日
閲覧数:64回


『柴楽庵』上棟 20240522~24
『柴楽庵』の建て方を22日~24日に行いました。 ■5月22日 前日に施工した土台の上に柱・梁・小屋梁を組んでいきます。 番付が書かれているのでスムーズに進みました。 構造材を提供頂いた、勝野木材の社長と従業員2名が来られました。 構造材・羽柄材共に木曽桧を使っています。...
2024年5月26日
閲覧数:118回


『柴楽庵』現場監理 20240521
『柴楽庵』現場監理 20240521 今日から土台敷き 今回はご縁があり、 構造材(土台・柱・梁等)と羽柄材(間柱・筋交等)は南木曽町の勝野木材さんにお願いしました。 木曽の桧材です。 明日はいよいよ建て方です。
2024年5月21日
閲覧数:55回


『柴楽庵』現場監理 20240515
『柴楽庵』現場監理 20240515 22日の建て方に向けて最後の基礎工事です。 ガレージ部分と玄関ポーチ部分の基礎工事 ↑東側デッキに建つ独立柱下の柱脚金物 設備工事は外周周りの配管の施工を行っています。 ↑電動不凍栓と排水管の施工状況
2024年5月16日
閲覧数:46回


『柴楽庵』材検 20240513
『柴楽庵』の主に構造材を提供して頂く 南木曽町の『勝野木材』さんへ、材検に行ってきました。 土台、柱、梁(集成梁は唐松)は全て木曽桧で提供して頂きます。 化粧で見える部分の構造材を主にどの部分にどの向きで使うかを アドバイス頂きながら番付を打ちました。...
2024年5月14日
閲覧数:48回


『柴楽庵』現場監理 20240509
『柴楽庵』現場監理 20240509 基礎工事が進んでいます。 室内とドッグランを繋げるデッキの配筋工事 デッキは屋根の架かった半屋外空間になります。
2024年5月9日
閲覧数:46回


『柴楽庵』現場監理 20240501
『柴楽庵』現場監理 20240501 東側のドッグランと繋がる『デッキ』の土間コンクリートの施工中 デッキの一部には権利のある温泉を引いた『足湯』を造ります。 今日は足湯部分のコンクリートを打設 ↑デッキは洗い出し土間で独立柱を建てた屋根下空間 一部に『足湯』を造ります...
2024年5月1日
閲覧数:53回


『柴楽庵』プレカット打ち合わせ 20240425
プレカット業者3名、現場代人さん、大工棟梁とで『柴楽庵』のプレカットの打ち合わせを行いました。 実施図面を基に描いて頂いたプレカット図を構造パースで確認しながらチェックしました。 化粧部材の確認、大工さんからの要望等・・・...
2024年4月26日
閲覧数:53回


『柴楽庵』現場監理 20240423
『柴楽庵』現場監理 20240423 住居部分の基礎工事が終了。 後はガレージと玄関ポーチ、東側のデッキの基礎工事になります。 今日は、現場代人さん、設備業者、電気業者と外回りの配管、配線の打ち合わせを行いました。 電気のハンドホール(地中に埋込み電気・通信ケーブルなどの管...
2024年4月23日
閲覧数:56回


『柴楽庵』現場監理 20240415
『柴楽庵』現場監理 20240415 急ピッチで基礎工事が進んでいます。 立ち上がり部分の型枠を組んでいます。 基礎断熱を採用したので、基礎外周部の立ち上がりの内側には 厚さ10cmの断熱材を入れて型枠を組み、コンクリートを打設します。...
2024年4月16日
閲覧数:37回


『柴楽庵』現場監理 20240411・12
『柴楽庵』現場監理 20240411・12 耐圧版部分のコンクリートを打設。 呼び強度24N/㎟ 10時30分から打設して15時頃までかかったそうです。 ありがとうございます。 翌日は、立ち上がり部分の墨出しと型枠工
2024年4月13日
閲覧数:38回


『柴楽庵』現場監理 20240408
『柴楽庵』現場監理 20240408 基礎工事が始まっています。 耐震等級3をクリアーさせる為に構造計算は構造設計事務所に依頼しています。 建物が一部30度振れているので、許容応力度計算で構造設計をしています。 今日は配筋検査。 綺麗に配筋されています。...
2024年4月8日
閲覧数:107回


『柴楽庵』現場監理・基礎工事 20240328
『柴楽庵』の工事が始まりました。 丁張をかけ、建物の位置、基礎の立ち上がり位置、基礎の高さを確認しました。 地盤を掘っていますが、予想通り、石がゴロゴロ出てきました。
2024年3月28日
閲覧数:56回


『柴楽庵』地鎮祭 20240322
『柴楽庵』の地鎮祭を行いました。 土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願しました。 ワンコ達もおとなしく地鎮祭に参加。 午後は施工をお願いする工務店さんで工事契約。 設計と土地造成に時間がかかりましたが、いよいよ着工です。...
2024年3月26日
閲覧数:81回


『柴楽庵』造成工事終了 20240227
『柴楽庵』の造成工事が終了。 昨年の10月から始まりましたが、大量の石が出てきたこともあり、時間がかかりました。 ↑2022年4月撮影 ↑2023年9月撮影 ↑2023年11月撮影 ↑2023年12月撮影 現在、見積中です。...
2024年2月27日
閲覧数:41回


『柴楽庵』敷地造成工事 20231207
『柴楽庵』敷地造成工事 20231207 敷地内は西から東に傾斜しているので、東側の境界付近に雨水の為の 巾1.8m深さ1.5mの浸透層を造っています。表面は砕石敷 ↑一番低い東側境界沿いには敷地内から出た石を積み、その手前に砂利敷きの浸透層を施工...
2023年12月8日
閲覧数:52回


『柴楽庵』敷地造成工事 20231130
『柴楽庵』敷地造成工事 20231130 『柴楽庵』は敷地の造成工事が進んでいます。 東側境界沿いの石積は終了 石積の手前に深さ1.5mの雨水の浸透層を施工中です。 来週からは北側道路沿いと西側の切土法面の石積が始まります。
2023年12月2日
閲覧数:43回


『柴楽庵』敷地造成工事 20231121
『柴楽庵』は敷地造成工事が進んでいます。 高低差約5.5mの敷地内に3段階の平らな地盤を造り、 上から、住居棟とドッグラン・アトリエ棟・工房棟の3つの建物を計画しています。 住居棟は実施設計中ですが、アトリエ棟・工房棟はまだどんなプランにするか未定です。...
2023年11月21日
閲覧数:47回


『柴楽庵』敷地造成工事 20231114
『柴楽庵』は敷地造成工事が進んでいます。 住居棟が建つ設計地盤±0レベルの整地はほぼ完了 ↑北側道路から ↑模型とは造成を変更して、東側の低い部分からアプローチ車路を造り、 西側の高い部分から通り抜け出来るように検討中 ↑西側境界から約2mの切土法面を造り住居棟の建つ敷地レ...
2023年11月14日
閲覧数:61回


『柴楽庵』造成工事 20231104
『柴楽庵』は敷地の造成工事を行っています。 東西53mで高低差6mの敷地を、西側を2m切土して法面を造り その下は3段階のレベルに造成しています。 ↑敷地造成と建物配置イメージ アトリエと工房のプランはまだ未定 切土した法面は植栽 1段目のレベルには住居棟とドッグラン...
2023年11月9日
閲覧数:67回
bottom of page