top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください
侘助は事務所の番犬・黒柴16歳です
2024年12月13日
『好みの建物』20241213
最近、現場監理の途中で『いいな』と感じた建物を集めてみました。 どことなく共通点がある様に思います。 以前にブログでも書きましたが・・・ 単純で、簡素で、素朴で無愛想な外観 建築(住宅)の外観は風景の一部になるので設計者の責任は大きいと思っています。...
閲覧数:36回
2024年12月8日
『原村の家・蓼科の家』に立ち寄り 20241205
12月5日は一日外出 午前は八ヶ岳の東側にある『八ヶ岳の家』の現場監理 午後は八ヶ岳の西側にある『泉野の家』の現場監理でした。 『泉野の家』の現場監理の前に諏訪南ICで降りて 『原村の家』 と 『蓼科の家』 に立ち寄りました。 車で20分で廻れる範囲にあります。...
閲覧数:33回
2024年11月23日
『手刻みとプレカット』20241123
私が設計事務所に勤めていた頃(1991~2005年)は木材加工はほとんどが大工さんによる『手刻み』でした。 現在は木材加工のほとんどが『プレカット』になっています。(1989年の普及率7%、2018年の普及率93%) プレカットは『Pre』(あらかじめ)と『Cut』(切る)...
閲覧数:38回
2024年11月11日
『北アルプス国際芸術祭2024』 20241027
9月3日~11月4日までの期間で行われた『北アルプス国際芸術祭2024』 閉幕1週間前の休日に行ってきました。 長野県大町市に国内外のアーティストによるアート作品が大町市の自然や風土を生かして展示されてい ました。 事務局でスマホに『草野の根・道案内カード』をDLし、各会場...
閲覧数:26回
2024年10月28日
『八ヶ岳高原音楽堂』建物探訪 20241028
1998年に竣工した『八ヶ岳高原音楽堂』を見学してきました。 設計は吉村順三さんです。 ホールは木を多く使い、大きな開口部(木製サッシ?)から周囲の自然を感じながら 音楽や講演会を楽しめるようになっています。 自然と一体になった素晴らしい建築です。...
閲覧数:21回
2024年10月21日
『エアコン』について 20241021
信州でもここ数年、温暖化の影響で猛暑の為、 設計段階から冷房(エアコン)を検討するクライアントさんが多くなってきました。 暖房だけなら、床暖房やパネルヒーターも良く採用しますが、 冷暖房に使えて、ぐっと性能が良くなっているのでこれからますますエアコンの需要は多くなると思いま...
閲覧数:41回
2024年10月4日
『開口部(窓)と垂木の出』20241004
設計工房悠では軒裏は垂木と野地板をそのまま見せる仕様がほとんどです。 垂木が連続して並ぶ姿はとても美しいと感じます。 開口部(窓)の向こうに垂木の先端がどのくらい見えるかで垂木の出寸法や断面寸法が決まることが多いです。 設計する建物ごと、その見え方は微妙に違ってきます。...
閲覧数:29回
2024年9月14日
『模型について』20240914
ブログには時々、模型についての記事を載せています。 プレゼンテーション時、基本設計時では必ず模型を作ります。 とにかく、形にして確かめます。 CADでパーツを描き、スチレンボードを切ってパーツを作り組み立てます。 アナログな作業ですが、自分には一番あっている方法です。...
閲覧数:38回
2024年8月17日
『光の美術館』20240815
夏季休暇最終日、急に安藤建築が見たくなり、 山梨県北杜市の『清春芸術村』に建物探訪に行ってきました。 安曇野からは高速を使って1時間弱で行くことができます。 久しぶりの『安藤建築』・・・やっぱりいいです。 ↑光の美術館(安藤忠雄) ↑施工泣かせ(笑い)のスリット窓も健在...
閲覧数:43回
2024年5月9日
『建物探訪・軽井沢』20240508
軽井沢で現場監理があるので、 時々『建物探訪』してきます。 話題の建築や新しくできた建物もありますが、 この2つの建築は、事あるごとに見学します。 建築だけが突出することなく、周囲の環境と調和しています。 こんな建築を造りたい・・・
閲覧数:42回
2023年12月16日
『庵野秀明』展 20231211
長野県立美術館(宮崎浩氏設計)開かれている『庵野秀明』展に行ってきました。 以前、TVで庵野さんの特集を観て興味を持ちました。 どんなふうにして作品を造っていくか・・・その過程が良くわかりました。 妥協しない姿勢 費やす膨大なエネルギー 刺激を頂きました。 必見です。...
閲覧数:20回
2023年12月4日
『別荘地に建つ住宅』20231203
昨日は工事契約で茅野市まで行ったので、 お手伝いさせて頂いた『別荘地に建つ住宅』3件にお寄りしてきました。 ■『カラマツの森の中の家』 2010年竣工 北から南に傾斜のあるカラマツの森の中にあります。(標高1200m) 森と同化するように建物の高さを抑え、東西に細長い切妻屋...
閲覧数:135回
2023年11月24日
『最初に担当した住宅』20231124
18日は息子のコロナワクチン接種に付き添って、安曇野市堀金の○○医院さんへ。 医院と同敷地内にある住宅は、私が独立前に勤めていた降幡建築設計事務所が設計監理させて頂きました。 古い茅葺だった民家部分の再生は私が入所する前...
閲覧数:44回
2023年11月23日
『有明美術館』再開の新聞記事
少し前の新聞記事です。 安曇野市穂高有明の別荘地にある『有明美術館』の記事 独立前に勤務していた降幡建築設計事務所で設計した小さな個人美術館ですが、 運営者の高齢化を理由に2019年に閉館していました。 閉館して間もなく、「美術館を無くしてはいけない」という電話が美術館を知...
閲覧数:44回
2023年11月9日
『御代田の家』と『追分の家』に立寄 20231108
『中軽井沢の家』の現場監理の後、 『御代田の家』と『追分の家』に立ち寄りました。 ■『御代田の家』 アポイント無しに伺いましたが、奥様が庭で落ち葉を燃やしていたので お話しする事ができました。 2022年竣工 『信州の建築家とつくる家18』掲載...
閲覧数:46回
2023年7月27日
『Instagram』20230727
設計工房 悠の Instagram 『youarchitects』 ■ 設計工房 悠が手掛けた建物 ■ 旅先などで気になった建築 ■ 自分で撮った写真 等を載せています。 フォローしてもらえるととても嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。
閲覧数:70回
2023年4月16日
『気になる建物』 20230416
仕事の打合わせに向かう途中や休日に車で外出した時に見つけた『気になる建物』 建築家が設計した建物ではありませんが 『おっ』と思う建物に出会う事があります。 ■ 松本市で見つけた農業用倉庫? 現在は使用されていないようですが、重心の低い細長い納屋のような建物...
閲覧数:47回
2023年2月13日
『塩田平へ』建物探訪 20230205
5日(日)は午後から時間が出来たので、車で40分で行ける 上田市の『塩田平』方面へ出かけました。 『信州の鎌倉』と呼ばれ古い寺院が多く残っています。 ■無言館 好きな建築です。 第二次世界大戦で亡くなった画学生が描いた絵画を展示している美術館。 外部はコンクリート打ち放し...
閲覧数:21回
2023年2月11日
『富岡へ』建築探訪 20230121
先月の事になりますが、昨年竣工した『御代田の家』に伺った後、 足を延ばして建築探訪してきました。 佐久インターから上信越道で群馬県・富岡市へ、一時間ほどで到着 ■2014年に世界遺産に登録された『富岡製糸場』 開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存していて、見ごたえがありますが...
閲覧数:26回
2023年1月4日
『建物探訪』20230103
昨日は、『前川國男自邸』の他にも建物探訪してきました。 ■大学セミナーハウス 吉阪隆正氏設計 1965年竣工 八王子の丘陵地に建てられた、複数の大学が共同で利用する為の研修宿泊施設 この本館は、荒々しいコンクリート打放の彫刻の様な外観です。...
閲覧数:17回
bottom of page