top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『気になる建物』20250319
現場監理の帰り、『気になる建物』発見 おそらく畑の為の作業小屋 窓の配置 屋根の高さが微妙に違う 外壁の色・・・ すごく良い・・・
3月21日


『北杜市高根町の集落』建物探訪20250319
現場監理の帰り、いつも使う長坂ICより一つ先の須玉ICから乗ろうと思い、 国道141号を走っていると、雰囲気のある集落が目に入りました。 車を降りて建物探訪しました。 古い民家が多く残っている北杜市高根町の集落です。 特に目についたのが立派な長屋門とその奥にある蚕室造り?の...
3月20日


『日本浮世絵博物館』建築探訪 20250309
松本市にある『日本浮世絵博物館』を観てきました。 篠原一男さんが設計した建物(1982年竣工)です。 家から車で15分程の距離にあるのですが、初めて入りました。 『抽象的な空間』を設計すると言われますが、 日本建築の静寂性・単純性のようなものを感じる素晴らしい建築でした。...
3月13日


『好みの建物』20241213
最近、現場監理の途中で『いいな』と感じた建物を集めてみました。 どことなく共通点がある様に思います。 以前にブログでも書きましたが・・・ 単純で、簡素で、素朴で無愛想な外観 建築(住宅)の外観は風景の一部になるので設計者の責任は大きいと思っています。...
2024年12月13日


『北アルプス国際芸術祭2024』 20241027
9月3日~11月4日までの期間で行われた『北アルプス国際芸術祭2024』 閉幕1週間前の休日に行ってきました。 長野県大町市に国内外のアーティストによるアート作品が大町市の自然や風土を生かして展示されてい ました。 事務局でスマホに『草野の根・道案内カード』をDLし、各会場...
2024年11月11日


『八ヶ岳高原音楽堂』建物探訪 20241028
1998年に竣工した『八ヶ岳高原音楽堂』を見学してきました。 設計は吉村順三さんです。 ホールは木を多く使い、大きな開口部(木製サッシ?)から周囲の自然を感じながら 音楽や講演会を楽しめるようになっています。 自然と一体になった素晴らしい建築です。...
2024年10月28日


『設計のヒント』20240920
なかなか、「これっ!」という案がひらめかない時があります。 そんな時は気分転換に建築を見に行くことが多いです。 話題の新しい建築を見ることも好きですが、古い建物を見ることが多いです。 先週末は松本市梓川にある大宮熱田神社を建築探訪 本殿は国の重要文化財です。...
2024年9月20日


『光の美術館』20240815
夏季休暇最終日、急に安藤建築が見たくなり、 山梨県北杜市の『清春芸術村』に建物探訪に行ってきました。 安曇野からは高速を使って1時間弱で行くことができます。 久しぶりの『安藤建築』・・・やっぱりいいです。 ↑光の美術館(安藤忠雄) ↑施工泣かせ(笑い)のスリット窓も健在...
2024年8月17日


『懐かしい建物』20240514
昨日、南木曽町に行った帰りに『上松宿』と『洗馬宿』に寄ってきました。 どちらも中山道の宿場町です。 勤務していた設計事務所で担当させて頂いた住宅があります。 『上松宿』は今も趣のある古い町並みが残っています。 1993年(31年前)に設計監理のお手伝いをさせて頂いた住宅があ...
2024年5月14日


『建物探訪・軽井沢』20240508
軽井沢で現場監理があるので、 時々『建物探訪』してきます。 話題の建築や新しくできた建物もありますが、 この2つの建築は、事あるごとに見学します。 建築だけが突出することなく、周囲の環境と調和しています。 こんな建築を造りたい・・・
2024年5月9日


『建築探訪』20240427
『泉野の家』の現場監理の後、茅野・諏訪地域を少し散策してきました。 『泉野の家』の周辺は八ヶ岳を望む、のんびりした里山の風景です。 この様な場所では、住まいを建替える時でも今までとあまり変わらない外観で良いと思います。 風景に馴染むことが大切だと考えます。...
2024年5月1日


『桜』20240413
安曇野・松本の桜も七分咲きとなったので、先週末(4月13日)、カメラを持って出かけました。 ↑安養寺の桜(松本市・波田) ↑みどり湖のカタクリと水芭蕉(塩尻市) 建築探訪もしてきました。 ↑小野宿(辰野町) ↑蔵造川水路橋(めがね橋)(塩尻市)...
2024年4月21日


『二つの教会』建物探訪 20230620
『中軽井沢の家』の現場監理の後、旧軽にある二つの教会を観てきました。 ■聖パウロカトリック教会(1935年) アントニン・レーモンド設計の木造の教会 外観はスロバキア地方の教会の伝統を取り入れていますが、 内部は丸太材の架構が化粧で見えています。...
2023年6月24日


『気になる建物』 20230416
仕事の打合わせに向かう途中や休日に車で外出した時に見つけた『気になる建物』 建築家が設計した建物ではありませんが 『おっ』と思う建物に出会う事があります。 ■ 松本市で見つけた農業用倉庫? 現在は使用されていないようですが、重心の低い細長い納屋のような建物...
2023年4月16日


『塩田平へ』建物探訪 20230205
5日(日)は午後から時間が出来たので、車で40分で行ける 上田市の『塩田平』方面へ出かけました。 『信州の鎌倉』と呼ばれ古い寺院が多く残っています。 ■無言館 好きな建築です。 第二次世界大戦で亡くなった画学生が描いた絵画を展示している美術館。 外部はコンクリート打ち放し...
2023年2月13日


『富岡へ』建築探訪 20230121
先月の事になりますが、昨年竣工した『御代田の家』に伺った後、 足を延ばして建築探訪してきました。 佐久インターから上信越道で群馬県・富岡市へ、一時間ほどで到着 ■2014年に世界遺産に登録された『富岡製糸場』 開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存していて、見ごたえがありますが...
2023年2月11日


『身延山久遠寺』建物探訪 20230115
山梨県にある『身延山久遠寺』に行ってきました。 山門脇の駐車場に車を止め、 石畳を歩くと、菩提梯(ぼだいてい)という階段が出現 287段あるそうですが、一段の高さが高いので大きな壁のような階段です。 体力の無さを実感しながら、ようやく登りきると本堂等の建物。...
2023年1月18日


『建物探訪』20230103
昨日は、『前川國男自邸』の他にも建物探訪してきました。 ■大学セミナーハウス 吉阪隆正氏設計 1965年竣工 八王子の丘陵地に建てられた、複数の大学が共同で利用する為の研修宿泊施設 この本館は、荒々しいコンクリート打放の彫刻の様な外観です。...
2023年1月4日


『前川國男自邸』建築探訪 20230103
正月休みの3日、日帰りで東京まで建物探訪に行ってきました。 お目当ては『前川國男自邸』 1942年に建てられた自邸が 都立小金井公園内の『江戸東京たてもの園』内に移築されています。 切妻の瓦の大屋根を架け、左右対称のプランにしています。...
2023年1月4日


『ぶらぶら・・・』20220522
午後は何も予定が無かったので 自転車で2時間ほどぶらぶら 何回も見に行っている住宅 十数年前には持ち主の方が偶然『侘助日記』を見て連絡をくださり、内部を見せて頂きました。 建物も良いですが、廻りのランドスケープが良いです。 全く無理の無い建築...
2022年5月22日
bottom of page